top of page

京都暁星高校で佐竹代表が講演させていただきました。

  • 執筆者の写真: ktabiraki
    ktabiraki
  • 6月23日
  • 読了時間: 2分

6月9日(月曜日)京都暁星高校で佐竹代表が講演させていただきました。

22日に開催される文化祭で2年1組が「コウノトリ」をテーマに展示とクラス発表をされるとのことです。

コウノトリ野生復帰の取り組みをもっと知りたいとのことで、お話させていただく機会を得ました。

質疑応答のなかで、「私たちの日時用生活のなかで、できることは何だろう」との質問に

「コウノトリの餌場としての田んぼを守ること、お米を食べること」など話し合いが広がりました。

事前学習として、コウノトリ文化館でも学ばれて

テーマを「コウノトリ~地域を超えてコウノトリが教えてくれたもの~」と決められました。

2週間で教室内の展示するものを作り

22日の文化祭当日にはテーマに沿って発表されました。

豊かな田んぼのイメージですね。

専業農家で米つくりの奮闘されている父の姿をみて

進路を真剣に考えている生徒さんにも出会えました。


教室全体が「力作のコウノトリ」に包まれ

絶滅から野生復帰、農業のこと

私たちの暮らし方などの課題や願いが、展示に込められていました。


文化祭に向けての校長先生の講話

「一つの体・多くの部分・みなひとつの体となるために:体には様々な部分があります。目・口・耳・鼻・手・足などそれぞれの部分が、それぞれの働きをします。目は耳に向かって、おまえはいらないと言えません。手が足に向かって邪魔だとも言えません。それぞれ異なる働きをしながら、必ず一つにならなければなりません。それと体のどこか一部でも苦しむと、からだ全体が苦しむということです。」

(コリントの信徒への手紙12章14〜26節)

今、地球からの声を代弁していると思いました。


皆さんの展示・発表は「ひとつになれた賜物」ですね。






 
 
 

Comentários


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Search By Tags

記事、写真、画像などの無断使用を禁じます。Copyright©2016 NPO Oriental White Stork Society of Japan All Rights Reserved. 

Get social with us!
  • Facebook Social Icon
事務局(問い合わせ先)

 

〒669-6103豊岡市城崎町今津1362 

ハチゴロウの戸島湿地内

​Tell: 0796-20-8560

Fax: 0796-20-6302

Email : 8560toshima(at)iris.eonet.ne.jp

     ※(at)を@に変更してください。

bottom of page