top of page

日本コウノトリの会主催の『第4回コウノトリ市民交流会』を開催しました。

RMV: added module header

StartFragment7月8日(土曜日)~9日(日曜日) 越前市にて 『第4回コウノトリ市民交流会』を開催しました。 3回目までは、コウノトリ湿地ネットが主催していた 『コウノトリを支える市民交流会』でしたが 『日本コウノトリの会』を立ち上げ 今回からは 『日本コウノトリの会』主催で f福井県、越前市の皆様の協力を得て開催しました。 (越前市:ふくい健農業ビジネスセンターにて)

StartFragmentコウノトリの飛来先や、コウノトリを迎えたいと 頑張っている人たち、行政の方も参加してくださり 90名が集いました。 新しいメンバーとして 雲南市、石川県中能登町、鳥取県気高町からも コウノトリに魅せられた方がお越しくださり たくさんの出会いの場となりました。 参加者の皆さんが楽しみにされていた 基調講演では 『コウノトリ市民科学の可能性』と題して 中央大学の鷲谷いづみ先生が講演をしてくださいました。 鷲谷先生が提唱される『市民科学』とは 市民がデータ収集・分析・評価で主導的な役割を果たす科学の営みで 情報技術が市民と研究者との協働の推進に重要な役割を担い 生物多様性保全の取り組みと連携した市民科学であると話されました。 このことは、市民が生物多様性を認識する貴重な機会となり データを科学的な現状把握・予測に活用することができます。 「ご一緒に、楽しみながら社会(自然との共生)と科学に貢献する 「コウノトリ市民科学」をめざしましょう」と話され 皆さんは、真剣に聞いておられました。 鷲谷先生は、当会の目撃情報をいつも見てくださっているとのことです。 続いて、東京大学の安川雅紀先生から 『参加型コウノトリモニタリングについて』 現在安川先生が中心になられて開発していただいている、 参加型コウノトリモニタリングのアプリについて 説明していただきました。 安川先生たちがこれまでに行ってこられた 市民科学による生物情報収集に関するノウハウを活用して、 市民参加によってモニタリングする コウノトリデータを収集するシステムを構築してくださいます。 現在、開発中とのことで 今後、中央大学の学生さんが 当会にインターンシップに来てくださり 打ち合わせを重ねていきます。 コウノトリを各地で観察する人たちが 今、一番求めていることで 皆さん、大関心をもって聞いておられました。

続いて、 『韓国でのコウノトリ野生復帰―飼育から野生へ―』と題して 韓国国立教員大学の ユン・ジョンミン 先生からお話しをい伺いました。 ユン・ジョンミン 先生は、 教員大学内のコウノトリ復元センターで、飼育個体の研究をされていました。 現在は、放鳥された個体の追跡調査や生体の研究をされています。 飼育下での研究をもとに、韓国でコウノトリ野生復帰の取り組みを進めておられます。。 通訳は当会代表の親友の 韓国環境生態研究所 イー・シー・ワン 所長が務めてくださいました。 イーシーワン氏は、15年前から豊岡へ来られており コウノトリの生態研究には年季が入っています。 私たちとの連携も、ことあるごとに深まり、 開発された発信機を放鳥個体につけられ、 ユン・ジョン・ミン先生たちと共同で開発されています。 この発信機は、とても軽量で正確で自信作とのことです。 佐竹代表にに5基寄付してくださいましたが 当会がコウノトリに取り付ける手立てはなく コウノトリ郷公園へ寄贈されています。 イーシーワン氏は、日本と韓国の研究者と市民が連携し 野生復帰の取り組みが成功し 皆がハッピーになれることを願っておられます。

基調講演の後 開催地の取り組みを、 越前市の奈良俊幸市長が講演してくださいました。 その後、各地からの取り組みの報告を聞き合い 韓国  鳥類研究家・和尚 : 度淵(ト・ヨン)氏 野田  (株)野田自然共生ファーム主任飼育員 : 森本 直樹氏 鴻巣  鴻巣こうのとりを育む会 : 川島秀男氏 京丹後  久美浜町コウノトリ観測隊 : 野村 重嘉氏・美王恵次郎氏 滋賀   コウノトリ湿地ネット : 安藤 博之氏 東播磨  いなみのため池ミュージアム : 中村 聡美氏 豊岡   コウノトリ湿地ネット理事 : 宮村 良雄氏 雲南   春植地区振興協議会 : 横山 美昭氏 若狭   鳥羽ビオトープクラブ : 高橋 繁応氏 越前  コウノトリ見守り隊長 : 加藤 信之氏 その後、座談会で話合いを進め

今回の交流会で提言として下記のとおりまとめました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『コウノトリがコウノトリらしく暮らしていくために』 日本および韓国でコウノトリを愛する私たちは、ここ福井県越前市において「第4回コウノトリの生息を支える市民交流会」を開催し、野生復帰の前進に向けて大いに議論し合いました。 今、日本、そして韓国の各地で、コウノトリがよみがえろうと懸命に羽ばたいています。 2005年に豊岡で最初の放鳥が実施されてから12年、個体の飛来範囲は日本のほぼ全域と韓国まで広がり、野外個体数は100羽を超え、16組(うち1組は消滅)のペアが形成されて今後も増加する勢いです。これは、予想をはるかに超えた進展と言えるでしょう。 この交流会が開催できるのも、そうしたコウノトリの飛来地と繁殖地が着実に拡大してきた結果であり、大いに喜び合いたいと思います。 しかし、コウノトリにとって日本の環境はまだまだ厳しい状態です。今シーズンの繁殖前までに放鳥され、あるいは巣立ちした個体総数は161 羽ですが、うち62 羽が死亡か行方不明、あるいは何らかの理由で収容されました。野外での生存率は61.5 %です。今後も、こうした不安定な状態が続くことでしょう。 とくに豊岡では、生息数の急増によってなわばりの重複等による同種間闘争や、獣害防止ネット、電線等の人工物による事故が多く発生しています。人間の行為による事故発生は、それぞれの飛来地でも同様で、中でも島根県雲南市での誤射はショッキングなことでした。 これら一連のトラブルや事故の発生は、私たちのコウノトリとの付き合い方や環境再生等への力量不足が招いた結果と言えます。野外個体数の増加等が、あまりにも順調に進んできたことによる油断、思い上がりや勘違いがあったのかもしれません。観点を変えれば、コウノトリの頑張りに比べ、私たち人間は一体どれほどのことをやってきたのか、何を変革できたのかを見つめ直さねばなりません。 日本や韓国において、コウノトリがコウノトリらしく暮らしていくには、人間と共生する以外に道はありません。全てはそれぞれの地域の人々にかかっています。 私たち日本コウノトリの会は、それぞれの地域の営み方次第で、コウノトリの生息が持続可能となり、コウノトリがその地にいることで人々の暮らしも安定すると考えています。お互いが支え合い、豊かに生きていけるよう、多くの方々と連携し取り組みを広げていく決意です。 「第4回コウノトリの生息を支える市民交流会」参加者全員の総意として、次のことを表明します。 1.コウノトリは野生復帰の途上にあります。飛来する各地で観察に基づいた様々な保護の手立てが必要です。 保護策については「コウノトリ野生復帰グランドデザイン」(平成23年8月)を基本とし、具体的な方針策定に際しては当該自治体が主体となり、その地に暮らす市民等と協議しながら進めていくよう、各自治体(県・市)に要望していきます。 2.私たちは、各飛来地での観察によるコウノトリの生態等の新たな知見、住民の反応及び協力体制、環境創造等の実践と共に市民の思いや夢を集積してきました。そして今、日本、韓国でのコウノトリ目撃情報をデータベース化し、共有できるシステムを、研究機関で開発してもらっています。 私たちは、このシステムの活用を通じて「コウノトリ市民科学」を構築し、幅広い人々と共に、コウノトリ野生復帰を着実に前進させます。 3.島根県雲南市は、現在も6羽が居るなど、コウノトリが次々に飛来する地域です。地形、地質、風土がコウノトリの生息に適していると考えられます。 今春の出来事は悲痛なものでしたが、私たちは雲南市がこれを契機に豊かな地域資源を基とし、「コウノトリと共生するまちづくり」に邁進されるよう強く希望します。必ずや、日本におけるコウノトリ生息の重要地域になることでしょう。 それには、多くの課題を克服するために、市内外の叡智を結集される必要があるように思います。 私たち日本コウノトリの会は、雲南市の取り組みに全面的に協力し、支援していきます。 2017年7月8日 日本コウノトリの会 第4回コウノトリの生息を支える市民交流会参加者一同 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ その後、夕食会で交流を深めました。 夕食会とエクスカーションは 「地元に任せてください」と言っていただきましたので 地元事務局の野村みゆきさんにお願いし 采配をしてくださいました。

各グループごとに自己紹介。 夜遅くまで、時間を忘れて語り合っておられました。 9日は 朝一番に、福井県の取り組みを 福井県自然環境課の西垣さんからお話しを伺い

エクスカーションへと出発しました。 案内役は、野村みゆきさんです。 一生懸命、地域の魅力をお話しくださいました。

いこい館 コウノトリPR展示館視察~

自然再生水田、コウノトリケージ視察

エコビレッジ交流センター  自然観察の取組紹介 施設見学

昭和32年に営巣した電柱。絶滅寸前まで営巣した場所(矢船町) 人工巣塔など、かつての生息地周辺を見学。

日野川河川緑地公園(河川魚道見学と取り組み説明)

最後に、エクスカーション参加者で記念写真を撮り 武生駅で解散しました。 講演をしてくださった先生方 参加してくださった皆様 そして、韓国からお越しくださった9名の皆さま ありがとうございました。

越前市の『水辺と生き物を守る農家と市民の会』

『コウノトリ育む会』

『コウノトリ見守り隊』の皆様には大変お世話になりました。

重ねて、お礼申し上げます。 EndFragment

EndFragment

Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Search By Tags
bottom of page