top of page


平成30年7月1日に「東京大学、中央大学、日本コウノトリの会協働プロジェクト」として、
市民参加型コウノトリのモニタリングシステム「コウノトリ市民科学(http://stork.diasjp.net/)」を公開しました。
〇コウノトリ市民科学は、コウノトリ目撃情報を寄せ合い、共有しながら研究や地域づくりに反映するものです。
・全国からのコウノトリ目撃情報を集めて、わかりやすく公開します。
・情報の活用は自由です。
・コウノトリの観察には、コウノトリを驚かさないように気を付けましょう。
・地域の人・環境にも配慮しながら、皆で支えていきましょう。
・スマートフォン版のコウノトリ市民科学「コウノトリくん」も同時に公開いたしました。
・スマートフォンでの写真撮影は、あくまでも位置を入力するためのものです。
・個体が識別出来なくても、構いません。
ご協力、ご活用お願いいたします。
※当ホームページで行っておりました、コウノトリ目撃情報のお問い合わせと目撃情報の公開は、コウノトリ市民科学へと移行いたしました。
※この事業は豊岡市の補助を受けて行っています。
コウノトリ市民科学への情報登録は、以下の項目をお知らせいただきますと、こちらの方で登録いたします。
①目撃された日時 ②コウノトリの個体番号(分かれば)
③目撃された場所(住所) ④目撃された場所の環境(田んぼの地上、住宅街の電柱、等)
⑤行動(餌をとっていた、休んでいた、等) ⑥天気と風の具合(分かる範囲で) ⑦表示させていただくお名前
ご連絡ください!

0796-20-8560
あなたのまちに、コウノトリが飛来してきたら、お知らせください。
コウノトリ市民科学で目撃情報を入力できます。
使い方にわからない点がある方は、左記のお問い合わせにて、お気軽に目撃情報をお伝えください。
bottom of page