top of page

検索結果

空の検索で908件の結果が見つかりました。

  • 韓国で飛来が確認されていたJ0235♀とJ0259♀が、日本に戻ってきました。

    韓国で飛来が確認されていたJ0235♀とJ0259♀が、日本で確認されました。 〇2羽が韓国で飛来が確認されていた場所は、 ・J0235♀ 2020年4月10日 韓国釜山広域市 https://stork.diasjp.net/guest/data_view.php?st_report_id=56412 ・J0259♀ 2019年12月21日 韓国全羅北道高敞郡 https://stork.diasjp.net/guest/data_view.php?st_report_id=52560 〇今回、日本で観察された場所は、 ・J0235♀ 2020年4月26日 京都府京丹後市 https://stork.diasjp.net/guest/data_view.php?st_report_id=56694 ・J0259♀ 2020年4月25日 福井県鯖江市 https://stork.diasjp.net/guest/data_view.php?st_report_id=56738 特に、J0235♀は 2020年4月9日 島根県松江市 2020年4月10日 韓国釜山広域市 2020年4月26日 京都府京丹後市 と短い期間の間に日本と韓国を行き来したことが分かります。 2019年生まれの若いコウノトリだからか、長距離飛行がそれほど負担でないからでしょうか。 今年も全国各地でコウノトリの繁殖活動が確認されています。 今年巣立ちするコウノトリ達も、広い範囲を行動することが期待されます。 私たちも、コウノトリに追い付けるよう活動を進めます。

  • J0001♂が怪我のため保護されました。

    4月24日(金曜日)の午後 「奈佐小橋近くの水門の近くで、何かに足を絡ませて 動けなくなっているコウノトリがいる」との連絡を受けました。 どうやら、足に植物のツルが絡まっていたようで動けなくなっていたようです。 両翼に怪我をしていたため、保護され手当てを受けています。 J0001は、昨日の10時8分に帰巣してから一度も帰巣していないようで その間、J0362はじっと卵を抱いていたと思われるため 急遽、巣塔近くの農道で給餌を行いました。 明日の朝も、J0362や周辺に飛来するコウノトリの様子を見ながら 1羽で頑張るJ0362に給餌を行います。 ※ コウノトリ市民科学の安否情報等でJ0001が記載されていませんが今回の件とは関係なく、システム上の問題で修復出来次第

  • J0235が韓国へ渡りました。

    韓国教員大学のキム・スギョン博士より、J0235♀(島根県雲南市生まれ)が韓国に飛来していると連絡をいただきました。 2020年4月10日に、韓国釜山広域市江西区の湿地に飛来している事が確認されたものです。 StartFragmentCheon Seong Kwangさんが観察されました。EndFragment J0235は、韓国で確認される前日の4月9日に、島根県松江市で観察されていました(コウノトリ市民科学より)。

  • コウノトリの全国一斉調査をしました。

    3月15日(日曜日) 40名の参加者により、コウノトリの全国一斉調査をしました。 結果は、総数 172件 確認個体数 96個体です。 巣塔に伏せていたり、汚れなどにより、識別できなかった個体は11ありました。 詳細は『コウノトリ市民科学』で検索してください。https://stork.diasjp.net/ 全国各地の調査員の皆さんが、朝早くから夕刻まで観察してくださったおかげで 半数以上のコウノトリの安否を確認することができました。 加古川、静岡、長浜など長期に滞在していた地域の皆さんも 飛来していないかと探してくださっていました。 全国の皆さん、ありがとうございました。 豊岡では、コウノトリの郷公園に集合して、地区割りをして始めました。 今回は、香住からご夫婦や兵庫県立大学院、コウノトリ文化館 コウノトリKIDSのOBの中学生も参加してくださいました。 一覧表は下記のとおりです。 (ニックネームはコウノトリ市民科学の ​​SMLXL

  • コウノトリ市民科学サーバーメンテナンス

    StartFragment明日、2月18日の12:00~19:00、サーバが停止します。 先週土曜日に発生したトラブルの修理になります。 大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 『全国コウノトリ一斉調査』のお願い

    毎年、2月末に全国の皆さんのご協力のもとで行っている 『全国コウノトリ一斉調査』を、今年は下記のちらしのとおり 3月15日(日曜日)に開催いたします。 例年より2週間遅い調査日となりますが、皆さん

  • コウノトリ市民科学 公開しました。

    ご迷惑をおかけしていましたが、公開できるようになりました。

  • コウノトリ市民科学のサイト不具合について

    コウノトリ目撃情報を発信している「コウノトリ市民科学」について、 現在サイトにアクセスできない状況になっております。 明日(2020月2月16日)中には復旧予定です。 ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • J0253♂が韓国で確認されました。

    新年あけましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 1月2日(木曜日)韓国教員大学キムスギョン博士より J0253♂(鳥取市気高町生まれ)が韓国江陵市南大江で 12月29日の午後に確認されと連絡をいただきました。 観察者は、韓国のシム・フン・スープ氏です。 『コウノトリ市民科学』に寄せられた情報(№52267)によると 日本での最終確認は、松江市です。(調査員LUNATAさん) J0253で検索していただくと調査員の方が送ってくださったデータが 公開されていますので、ご覧になってください。 韓国と日本で観察してくださり、コウノトリの足跡が刻まれています。 観察してくださる皆さん、韓国教員大学キムスギョン博士 ありがとうございました。 じ

  • J0257♀とJ0259♀が韓国まで飛んで行きました。

    12月23日(月曜日)嬉しいニュースが届きました。 J0258♂に続き、J0257♀とJ0259♀も韓国で確認されました。 J0259は21日に韓国 全羅北道 高敞郡 心元面 月山里でKim Seong Jaeさんが見つけてくださいました。 1羽で干潟にいたとのことです。 J0257は、韓国 全羅南道 務安郡 玄慶面 東山里で、Cho Gi Seokさんが見つけてくださいました。 この情報は、共に韓国教員大学のキムスギョン博士より連絡をいただきました。 これから、冬本番ですが韓国の干潟で頑張って餌をとり 元気で過ごしてほしいですね。

  • J0258♂が韓国まで飛んで行きました。

    12月12日(木)、J0258♂(2019年福井県坂井市生まれ)が韓国で、足環無しのコウノトリ2羽と一緒にいたそうです。 StartFragmentHong cheolheeさんとJeong Hajinさんが確認されたと、EndFragment韓国教員大学のキム・ス・ギョンさんより情報をいただきました。 目撃された場所は、全羅南道 新安郡 智島邑だそうです。 韓国へ渡る前ですが、11月10日に対馬で確認され、その後福岡県に移動していたようです。 J0136♂に続く目撃情報で、これからコウノトリの交流がどんどん増えていくのではないかとワクワクしてきますね。

  • 日本コウノトリの会 総会及び交流会が開催されました。

    2019年12月3日に、兵庫県明石市にて日本コウノトリの会総会を開催しました。 総会後には交流会を開催しました。 交流会には、9市町より34名にお集まりいただきました。 交流会では、初めに地元の播磨地域から、いなみ野ため池ミュージアム運営協議会コーディネーターの中村さんより報告がありました。 今はため池を掻い掘りしている時期なので、水位が下がったため池に多数のコウノトリが飛来している状況のようです。 他にも、コウノトリ湿地ネットが「あおいほけん」と「経団連自然保護基金」より補助を受けて高砂市へ設置したコウノトリ人工巣塔の、利用状況や環境学習への活用についても報告されました。 次に事務局の永瀬より、コウノトリ市民科学に寄せられている全国コウノトリ情報について報告しました。 その後は徳島県鳴門市の浅野さん、福井県越前市の野村さん・古木さんよりそれぞれの地域から報告が行われました。 また、コウノトリが繋ぐ議員の会からは岡本豊岡市議会議員と丸谷明石市議会議員が挨拶されました。 今回は市民だけでなく、市議会議員の皆様や行政関係の皆様にも多数ご参加いただき、官民の交流が出来ました。

記事、写真、画像などの無断使用を禁じます。Copyright©2016 NPO Oriental White Stork Society of Japan All Rights Reserved. 

Get social with us!
  • Facebook Social Icon
事務局(問い合わせ先)

 

〒669-6103豊岡市城崎町今津1362 

ハチゴロウの戸島湿地内

​Tell: 0796-20-8560

Fax: 0796-20-6302

Email : 8560toshima(at)iris.eonet.ne.jp

     ※(at)を@に変更してください。

bottom of page