検索結果
空の検索で908件の結果が見つかりました。
- 野生放鳥20周年記念 全国コウノトリサミットに佐竹代表が出席しました
11月22日(土) 出石永楽館で開催された「野生放鳥20周年記念 全国コウノトリサミット」に、当会代表の佐竹が出席しました。 門間豊岡市長より歓迎のあいさつの後、佐竹代表より「コウノトリと田んぼは運命共同体」として、コウノトリの特徴とロシアや中国といった広大な湿地ではなく日本で暮らすことが出来ていたのか、そしてどのようにして絶滅に至り、どういった取り組みで野生復帰に向かって行ったのか報告をしました。 続いてJAたじまの山下代表理事専務より、「地域と消費者で支えるコウノトリ育むお米」として環境創造型農業の取り組みについて、生産者の方々のサポートの施設整備や、農法の確立に至った経緯等報告がありました。 最後に「こういった活動が農村風景への投資とも思う」というお話があり、消費者目線での受け取り方ですが、お米の消費が今ある風景を守ることにつながっていると改めて感じる言葉でした。 休憩を挟んでパネルディスカッションが行われ、兵庫県豊岡市からは門間市長とJAたじまの山下さんと坪口能司未来研究所の平峰さん、栃木県小山市からは浅野市長と農事組合法人カミナマイの海老沼さん、福井県越前市からは環境農林部農政課長の高橋さんとJA越前たけふコウノトリ呼び戻す農法部会の上野さんが登壇され、各地域より農業と自治体関係者の方が登壇され、各地域の取り組みや課題について話題提供とディスカッションが行われました。 有機米の学校給食への提供や加工品の開発などで需要の安定を図られている ことや、取り組んでいる農法の具体的な手法についてのお話がありました。 また、トレンドはオーガニックになってきており、需要と供給の観点からも慣行農法からの変化が必要になってくるという事、またそういった価値観の変化が環境創造型に参入しやすい状況でもあるとありました。 一方で後継者や、昨今の自然環境の不安定さについての課題も挙げられました。 農業でこういった交流が多くはないとのことで、どんどん交流をしていきたいという声もありました。 最後には、「翼がつなぐ持続可能な農業」というテーマの共同宣言【環境創造型農業の推進や、各地の交流と連携、次世代の育成】が採択されました。 https://www.agrinews.co.jp/news/index/346616
- 第10回貝原俊民 美しい兵庫つくり賞 発表・表彰式に参加させていただきました。
11月19日(水曜日)第10回貝原俊民 美しい兵庫つくり賞 発表・表彰式に参加させていただきました。 当会の前身「コウノトリ湿地ネット」は第2回に受賞しており 経過と現在の活動の様子をお話させていただきました。 第10回記念公演として井戸俊三前兵庫県知事が 「貝原県政が残したもの」と題して下記のとおり講演されました。 1.計画的対応 2.歴史的哲学的視野 3.責任感 4.創造と再生 5.心の豊かさの追求 ご遺族が貝原俊民前知事のご意思を受け継いでおられることに感動しました。 一般財団法人地域政策研究会理事長の貝原修也氏に コウノトリ市民科学の現状をお話させていただき、とても喜んでいただき 今後とも精進していきたいと思いました。
- 豊岡市韓国・禮山(イエサン)郡交流シンポジウムに出席しました
10月19日(日) 市立コウノトリ文化館で行われた「豊岡市韓国・禮山(イエサン)郡交流シンポジウム」に出席しました。 交流シンポジウムでは、門間豊岡市長より開会挨拶の後に、豊岡市コウノトリ生息地保全活動に貢献された企業団体の皆さんに感謝状贈呈が行われました。 門間市長より韓国でのコウノトリ放鳥10周年記念事業に参加した報告と、チェ郡守より韓国での野生復帰の取り組みについての報告がありました。 続いて豊岡市コウノトリ共生課の船越コウノトリ普及推進員より、コウノトリの放鳥時を振り返られました。 報告の後は、日韓(豊岡と禮山)でこれからのコウノトリ野生復帰の取り組みについてディスカッションが行われました。 日本からは当会の永瀬と、兵庫県立大学大学院の白井さん、豊岡市民の安田さんが出席し、韓国側からはキム禮山コウノトリ公園博士、イー韓国環境生態研究所所長が参加し、これからのコウノトリ野生復帰に向けて話し合いました。 日韓、豊岡市とイエサン郡での交流と協力を再度確認し合い、官民学でのこれからの未来に向けて共に歩んでいくことを確かめ合いました。
- コウノトリ放鳥20周年記念 座談会に佐竹代表が出席しました
10月18日(土) 豊岡市民プラザ多目的ホール(アイティ7階)で開催された「コウノトリ放鳥20周年記念 座談会」に、当会代表の佐竹が出席しました。 始めに三江小学校の児童の皆さんの元気な「合唱」でオープニングが行われ、コウノトリの郷公園エコ研究部長の内藤先生より保護増殖と放鳥の歩みをまとめた基調報告がありました。 続いて、佐竹代表より「市民運動としてのコウノトリ野生復帰」として、市民団体としての活動や市民団体の目から見た課題についてお話をしました。 上郡町からは上郡町でコウノトリを育む会会長の前畑さんより、上郡町でどのように取り組んだかの実践報告がされました。 休憩を挟んでは、上甫木コウノトリの郷公園園長、坂本豊岡市コウノトリ共生部長、上田コウノトリ市民研究所代表理事、大迫日本ツルコウノトリネットワーク副会長、宇田川野田市自然経済推進部長をパネリストとして、内藤先生をコーディネーターとして座談会が行われました。 コウノトリ野生復帰の原点についてや、コウノトリを取り巻く環境の現況、これからの自然保護と経済の指標についての話し合いがありました。
- 円山川でのアユ産卵場造成実験に参加しました
10月9日(木) 豊岡市円山川で行われたアユの産卵場造成作業に参加しました。 多くの団体の皆さんが集まり、にぎやかな雰囲気の中での活動となりました。 作業の前には、豊岡市コウノトリ共生課さんより、取り組みの目的や手順についての説明がありました。 その後、円山川の現地へ移動し、じょれんや鍬を使って河床を耕す作業を開始。 河床の材料を浮石状態にすることで、アユの産卵環境が整うそうです。 この取り組みのおかげで、年々アユの産卵数も増えているとのこと。 たくさんのアユが育ってくれることを願いながら、労をねぎらって作業を終えました。 明日は、出石川での作業が予定されています。
- コウノトリ放鳥20周年記念 座談会で、佐竹代表がお話させていただきます。
10月18日(土曜日)14時より 下記のリンクのとおり コウノトリ放鳥20周年記念 座談会で佐竹代表がお話させていただきます。 参加申し込みが必要です。 https://satokouen.jp/posts_announce/17705.html 18日と19日、豊岡はコウノトリの集いが続きます。 全国のコウノトリを愛する皆様 近くには、城崎温泉、竹野海岸、神鍋高原など観光できます。 ぜひ、この機会に豊岡へお越しください。
- 「韓国・禮山(イエサン)郡と豊岡市交流シンポジウム」について
コウノトリ放鳥20周年記念「韓国・禮山(イエサン)郡と豊岡市交流シンポジウム」が 下記のチラシのとおり開催されます。 イエサン郡では、コウノトリ野生復帰に取り組まれており 2015年に8羽のコウノトリが初放鳥され、10年目を迎えました。 この度、豊岡市がコウノトリ放鳥20周年を記念してイエサン郡の郡守様 関係者の皆様を豊岡市にお招きして交流シンポジウムが開催されます。 当会からは、永瀬事務局長が意見交換会で登壇させていただき 両国の若い世代が今後の取り組みや、未来の姿などを語り合うとのことです。 皆さん、ぜひご参加ください。 午後からは、会場を同じくして 中貝宗治氏の貢献会とトークセッションが開催されます。 どんなお話をされるのか楽しみですね。 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=772198322099629&set=a.158450460141088&type=3&ref=embed_post https://www.facebook.com/photo?fbid=24209605875408685&set=a.140925939370015 コウノトリの郷公園でも『郷公園デー~非公開エリア特別公開が開催されています。 https://satokouen.jp/posts_announce/17743.html 10月18日と19日(日曜日)ぜひ、豊岡へお越しください。
- コウノトリ放鳥20周年全国一斉調査 結果報告
2025年10月5日(日) 「コウノトリ放鳥20周年全国一斉調査」を実施いたしました。 全国各地から多くの方々にご協力いただきました。 ありがとうございました。 コウノトリ全国一斉調査の結果を、下記の通り報告いたします。 ※10月5日分のみの集計です。 10月5日 22時30分頃集計 〇報告総件数 233件 〇確認個体数 145個体 10月6日 10時30分頃集計 〇報告総件数 296件 〇確認個体数 148個体 10月8日集計 〇報告総件数 427件 〇確認個体数 224個体 確認個体の一覧表を表示いたします。 この情報はコウノトリ市民科学で取りまとめております。 各情報の詳細は、コウノトリ市民科学でご覧ください。 コウノトリ市民科学 https://stork.diasjp.net/ どうぞご覧いただければ嬉しいです。 ※安否確認個体数の訂正 10月5日の一斉調査にて、2022年5月18日にとくしま動物園で保護されていたJ0338が解放されていた事が分かりました。 以上のことから、安否確認対象個体数を下記の通り訂正いたします。 総個体数 909羽 死亡・収容個体 211羽 →210羽 安否確認対象個体 698羽 →699羽 同一個体も含んでいます。
- コウノトリ全国一斉調査ご協力のお願い
10月5日(日) 本日、コウノトリ放鳥20周年「コウノトリ全国一斉調査」を実施しています。 皆さま、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。 地域にすっかりなじんだ子、見慣れた顔ぶれ、新たな冒険に出ている若い個体、そして長らく姿を見せなかった子がふと現れることもあるかもしれません。 それぞれの土地で見かけたコウノトリの様子を、ぜひお寄せいただけると嬉しいです。 https://stork.diasjp.net/
- コウノトリ放鳥20周年「全国コウノトリ一斉調査」安否確認対象個体について
9月25日(日) 「コウノトリ放鳥20周年 コウノトリ全国一斉調査」を10月5日に行います。 現在、コウノトリたちは全国各地へと羽ばたき、各地で子育てを行うようになりました。 全国各地でヒナが育ち、各地で放鳥された個体と足環が装着された個体で909個体(内、足環なし24・野生個体3)になりました。 そのうち211羽は死亡・収容が確認されており、現在698羽が安否確認の対象となっています。 巣立ち以降、一度も目撃情報がない個体も存在しており、皆さまからの情報が大きな手がかりとなります。 安否確認対象の個体一覧を掲載いたしますので、ぜひご覧いただき、調査の参考にしていただければ幸いです。 もし皆さまのお近くでコウノトリを見かけられましたら、ぜひこの機会に情報をお寄せください。 ※報告方法の詳細は、掲載中のチラシをご確認ください。 コウノトリの安否確認と共に、 コウノトリが暮らしている地域の自然や暮らしを守ることにもつながる記録となります。 ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
- 佐竹代表が韓国で開催された国際シンポジウムに出席しました
9月25日(木) 韓国イエサン郡はコウノトリ放鳥10周年を迎え、9月18日に「コウノトリ国際野生復帰シンポジウム」が開催され、当会の佐竹代表が出席しました。 日本、韓国、中国、台湾の4か国の代表から各地での報告が行われました。 日本からは門間豊岡市長、内藤兵庫県立大学教授、佐竹代表が出席しました。 午後からは保護活動を行っているメンバーからの報告を行い、お互いの協力関係について、議論を深めました。
- コウノトリ放鳥20周年「全国コウノトリ一斉調査」を開催します
10月5日(日)「コウノトリ放鳥20周年全国一斉調査」を開催いたします。 2005年9月、豊岡の空へ初めて5羽のコウノトリが放鳥されてから、今年で20年を迎えます。この間にコウノトリたちは全国各地へと羽ばたき、各地で子育てを行うようになりました。 この節目の年にあたり、私たちは「コウノトリ放鳥20周年 コウノトリ全国一斉調査」を実施いたします。巣立ち以降、一度も目撃情報がない個体も存在しており、皆さまからの情報が大きな手がかりとなります。 調査方法は以下の3つです: - 「コウノトリ市民科学」へ登録して報告 - 事務局へメールで報告 - 事務局へ電話で報告 ※各報告方法の詳細は、掲載中のチラシをご確認ください。 もし皆さまのお近くでコウノトリを見かけられましたら、ぜひこの機会に情報をお寄せください。 一羽一羽の記録が、コウノトリの未来をつなぐ大切な一歩となります。 ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。









