top of page

検索結果

空の検索で908件の結果が見つかりました。

  • 豊岡市田結地区でアカガエルの卵塊調査を行いました

    3月8日(土) 豊岡市田結地区の田結湿地で、アカガエルの卵塊調査を行いました。 13:30~15:00まで田結地区のアンガールズさん、地区の役員の皆さんと一緒に卵塊を数えました。 合計810個の卵塊を確認しました。 2月に降った2度の雪の影響なのか、例年に比べて少ない卵塊の確認となりました。 いつもはヒキガエルの卵も見られていますが、今回は観察は出来ませんでした。 これも雪の関係かもしれないなと、皆さんと予想しました。 湿地の脇の、水が滴っている岩の隙間からは、タゴガエルの鳴き声が聞こえてきました。

  • コウノトリ市民科学復旧しました。

    3月5日(水曜日)18時ごろより、コウノトリ市民科学が再開し 閲覧できるようになりました。 引き続き、よろしくお願いいたします。 データを活用していただく機会が増えて 事務局一同、喜んでいます。 活用される場合は、ホームページ『サポートページ』の 「データ利用ポリシー」をよく読んでくださいますよう、お願いいたします。

  • 加西市立富田小学校やまびこ学級の児童さん、コウノトリ市民科学の活用例をご紹介!

    3月5日(水) コウノトリ達は、長距離を移動して冒険に出かけたり、あるいは所帯を持ったりと、年々いろんな姿を見せてくれています。 そんなコウノトリ達の日々の変化は、コウノトリ市民科学( https://stork.diasjp.net/ )にて、登録いただいている全国の調査員の皆さんから寄せられる目撃情報を共有をしています。 今回は、コウノトリが小学校の近くにやってきたことをキッカケに、コウノトリ市民科学もご覧になられ活用し、小学校交流や発表をされた児童さんの活動映像をご紹介します。 加西市立富田小学校やまびこ学級さんより。 【活動の概要】 令和6年10月 富田小学校の児童がコウノトリ(J0306 ニシキ)を見つけました。 調べてみると島根県にある雲南市立西小学校の巣塔を巣立ったものだと言うことがわかりました。 児童がお手紙を書き、やり取りをする中で西小学校とリモート交流をすることになりました。 令和7年1月、念願のリモート交流をしました。 西小学校のみんなは、楽しいクイズや、質問に答えてくれてコウノトリについてたくさん教えてくれました。 富田小学校からは、自分の調べたことを伝え、また、加西市の紹介をしました。 令和7年2月ニシキの兄弟(J0717 カナエ)が加西市にやってきました。 全校生にこのことを知らせるために動画を作って見てもらいました。 西小学校の友達に教えてもらったことも混ぜてクイズを作りました。 楽しい動画ができて、嬉しかったです。 【ページをご覧の皆さんへ】 いつもコウノトリのことを見守ってくださってありがとうございます。 市民科学の方のお陰で、ニシキのことを色々調べて勉強ができました。 西小学校とも交流ができて嬉しかったです!! これからも頑張ってください。 加西市立富田小学校やまびこ学級 コウノトリの飛来してきたことで、遠くの学校同士での交流が行われたり、コウノトリを通して周辺の自然環境に少しでも目を向けるきっかけになったのではないかと、コウノトリの持つパワーを改めて感じました。 また、交流された雲南西小学校の人工巣塔は、日本コウノトリの会の前団体でもある「コウノトリ湿地ネット」が、日本経団連自然保護基金さんの助成を受けて建てさせていただいた場所でもあり、コウノトリが縁を繋いでくれていると感じました。 コウノトリが日本全国を飛び回るようになり、いろいろなところでの目撃情報もいただいています。 地域を越えた交流など、子供たちのよい経験となり、自然に目を向けるきっかけにも、コウノトリはなると思っています。 今回のような取り組みが広がり、そして貢献できればと改めて感じました。

  • コウノトリ市民科学へアクセス出来なくなっています。

    3月4日(火曜日) 日頃はコウノトリ市民科学をご利用いただきありがとうございます。 本日の朝よりコウノトリ市民科学へアクセスできない状況になっており、スマートフォンアプリ「コウノトリくん」も調査票の作成や送信も出来ない状態となっております。 サーバを設置している地域で停電があり、今のところ被害が把握できておらず起動にはしばらく時間がかかるようです。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただけますと幸いです。 復旧等の続報がございましたら、お知らせいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 全国コウノトリ一斉調査を開催いたします。

    3月23日(日)に下記のチラシのとおり「全国コウノトリ一斉調査」を開催いたします。 長期間、行方が分からなくなっている個体も多くいます。 一羽でも多く、元気に過ごしていることを確認したいです。 皆さんのご協力、よろしくお願いいたします。 22時までにコウノトリ市民科学、メール等をお送りいただけますと有難いです。 ご質問等がありましたら、事務局までご連絡ください。

  • 豊岡市「地域の自然調査研究発表会」に参加しました

    2月17日(月) 16日にコウノトリ文化館で行われた「地域の自然調査研究発表会」(コウノトリ市民研究所・生物学会但馬共催)に参加しました。 2022年から発生しているパートナーが変更される事例を「変わり始めた夫婦関係」と題し、コウノトリ市民科学のデータを元に紹介しました。 発表後には「コウノトリの羽数が増えていることが関係していると思っている」という意見や、和田山で観察している方から「袴狭で私の目の前で浮気している現場を観察した」といった情報がありました。 コウノトリに関心を持っていただくきっかけになり、コウノトリ市民科学に登録いただいて、「みんなで「知る」」という事を共有できれば嬉しく思っています。 掲載させていただいたお写真: natifさん、めるさん、のはらうたさん、Jin0909さん、M.krkwさん、たんぽぽさん、石原さん、プクさん、ハチゴロウの戸島湿地 発表者: 永瀬

  • Android版「コウノトリくん」「コウノトリくんNEO」がGoogle Playで表示されなくなっています

    12月23日追記 Google Playのアカウントの設定に不備があり、アプリが非公開になっていたとのことです。 現在、Google Playで表示されております。 ご不便をおかけしました。 12月22日 本日、Google Playで市民参加型モニタリングシステム、コウノトリ市民科学対応アプリの「コウノトリくん」「コウノトリくんNEO」が表示されない状況を確認しました。 原因については現在不明で、システム管理していただいているDIASへ問い合わせをしている状況です。 状況が判明いたしましたら、ご報告いたします。 インストールされようとしていた方には、大変ご迷惑をおかけいたします。 すみません。

  • 「お知らせ」小浜市がクラウドファンディングに取り組まれています。

    10月24日(木) <お知らせ> 「コウノトリと共に生きる郷づくり~環境保全プロジェクト~」として、福井県小浜市さんがふるさと納税型のクラウドファンディングに取り組まれています。 12月2日までが募集期間となっています。 寄附金は、今年度の事業費に活用されます。  ふるさと納税型ですので寄附金控除の対象にもなります。    詳しくは下記のページをご覧ください。 ●寄附ページURL https://readyfor.jp/projects/148663 ●目標金額  30万円

  • Android ver 14以降対応の「コウノトリくんNeo」がリリースされました。

    10月17日(木) 市民参加型モニタリングシステム、コウノトリ市民科学のAndroid14以降対応アプリがリリースされました。 コウノトリくんNeo https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ac.utokyo.iis.storks これまでのAndroid向けアプリ「コウノトリくん」も公開中です。 コウノトリくんNeoは、Androidのバージョン14以降対応のアプリとなっております。 「コウノトリくん」からは、調査票の作成・編集方法やレイアウト、地図表示のスタイル等の変更がございます。 お使いになられているスマートフォンのバージョンをご確認いただき、バージョン対応のアプリをご利用ください。

  • 滋賀県獣医師会の一般講演会で佐竹代表が講演しました。

    10月14日(月曜日・祝)滋賀県獣医師会の一般講演会で佐竹代表が講演しました。 佐竹代表の新刊「コウノトリと暮らすまち 豊岡」を読まれた獣医師会の方が 滋賀県民を対象に豊岡での取り組みをお話してほしいと依頼があり 「コウノトリを迎える意味」と題してお話させていただきました。 滋賀県獣医師ではワンヘルスに取り組んでおられます。 ( ワンヘルスOne Healthとは、「人と動物の健康と環境の健全性は一つ」と捉え、 これらを一体的に守ろうという考え方です) 活動の様子は下記をご覧ください。 公益社団法人 滋賀県獣医師会 ( shigavet.com ) 質疑応答では、小学生から「日本のコウノトリと外国のコウノトリの違い」 獣医師会の方からは「給食に無農薬米を提供するのは良いことだと思う。何から始めて行けばいいのか」 「人工巣塔の費用はどうして調達しているのか」など質問をいただきました。 その後、少しお時間をいただき「コウノトリ市民科学」の説明をさせていただきました。 当日参加できない方のために下記にて、アーカイブ配信されるとのことです。 配信期間(10月25日~11月8日)が近づけば、当ホームページで案内されます。 滋賀県獣医師会の皆さま、コウノトリの講演会を開催してくださり ほんとうに、ありがとうございました。

  • 2024年度の足環未装着の個体について

    2024年度は足環が装着されなかった個体が8羽います。 茨城県小美玉市から4羽と、兵庫県豊岡市上野人工巣塔4羽で その内、上野人工巣塔から巣立ちをした中の一羽が 嘴に特徴があることが、市民科学の調査員の観察により分かりました。 下の嘴が少し短く見えて、ねじれています。 ※コウノトリ市民科学 Hi-jetさん (調査員ニックネーム)提供 この個体を石川県羽咋市でHi-jetさんが見つけられて 豊岡で観察されて調査員登録してくださっているnatifさんとめるさんとの連携により 豊岡市土渕で7月17日と21日に同じ個体が確認されていることが分かりました。 お二人の観察記録をご覧ください。 コウノトリ市民科学 (diasjp.net)  コウノトリ市民科学 (diasjp.net)  そこで、上野人工巣塔にヒナがいる時の情報提供をお願いしたところ (チオポンさん提供) (めるさん提供) コウノトリ市民科学に情報を送っていただいている皆様のおかげで 足環が装着されない個体について一羽の特徴が分かりましたのでお知らせいたします。 現在は石川県羽咋市に滞在しています。 これから移動するかもしれませんので 幼鳥で嘴に特徴がありましたらお知らせください。 今のところ餌も採れているようで、元気に過ごしています。

  • コウノトリ市民科学が閲覧できなくなっています

    9月9日(月) 日頃はコウノトリ市民科学をご利用いただきありがとうございます。 本日の16時現在、コウノトリ市民科学へアクセスできない状況になっております。 スマートフォンアプリ「コウノトリくん」も調査票の作成や送信も出来ない状態となっており、サーバーがダウンしている可能性があります。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただけますと幸いです。 復旧等の続報がございましたら、お知らせいたします。 よろしくお願いいたします。 ----- コウノトリ市民科学へのアクセスが出来るようになりました。 http://stork.diasjp.net/ ご利用の皆様には、ご不便をおかけいたしました。 ご理解とご協力ありがとうございました。

記事、写真、画像などの無断使用を禁じます。Copyright©2016 NPO Oriental White Stork Society of Japan All Rights Reserved. 

Get social with us!
  • Facebook Social Icon
事務局(問い合わせ先)

 

〒669-6103豊岡市城崎町今津1362 

ハチゴロウの戸島湿地内

​Tell: 0796-20-8560

Fax: 0796-20-6302

Email : 8560toshima(at)iris.eonet.ne.jp

     ※(at)を@に変更してください。

bottom of page