top of page

検索結果

空の検索で889件の結果が見つかりました。

  • 第7回 コウノトリの生息地を支える市民交流会を開催いたしました。

    7月15日(月)に「第7回コウノトリの生息地を支える市民交流会」を開催いたしました。 代表挨拶の後、 初めに関貫久仁郎豊岡市長、久下隆史県立コウノトリの郷公園園長より歓迎のご挨拶をいただきました。 村田浩一さん(日本動物園水族館協会(JAZA)会長、よこはま動物園ズーラシア園長、コウノトリ野生化対策懇話会委員)より、基調講演「コウノトリがつくる明日の日本 ~本当の豊かさを共有するために~」をしていただきました。 続いて、安川雅紀さん(東京大学地球環境データコモンズ 准教授)より、講演「コウノトリ市民科学の現状と展望」をしていただきました。 一度休憩をはさんだ後は、当会の事務局から今年の繁殖状況について報告を行った後、 全国各地、韓国からの報告をいただきました。 世羅町から竹内政彦会長(コウノトリ保全地域協議会)。 河北潟から河上孝光事務局長(河北潟干拓土地改良区)と木村透会員(日本コウノトリの会)。 稲美町から坂上勝俊係長(関西広告社)と遠藤麻奈監査役(関西広告社)。 韓国から金慶宣会長(コウノトリ愛の会中央会)と通訳としてイー・シ・ワンさん。 質疑では、足環についてのご意見がありました。 また、ご参加いただいた広島県世羅町の奥田正和町長からもお言葉いただきました。 最後にはあさぎり荘の支配人さんにも挨拶をいただき、副代表のあいさつで交流会を閉会いたしました。 総勢89名の方にご参加いただきました。 また、現在コラボレーション中のJAMMINさんのチャリティーTシャツを、代表副代表を始めとしたスタッフも着用しました。 司会の浜本さんもTシャツを着用して、進行をしていただきました。 交流会後の懇親会では、中貝宗治前豊岡市長に乾杯の音頭をいただき、皆さんとより深い交流の時間となりました。 基調講演をいただいた村田先生、安川先生をはじめ、全国・韓国からお越しいただきありがとうございました。

  • オリジナルチャリティTシャツの販売が始まりました!

    【オリジナルデザインのチャリティTシャツの販売が始まりました!】 京都府京田辺市のチャリティー専門ファッションブランド「JAMMIN」さんより、日本コウノトリの会「オリジナルチャリティTシャツ」の販売が開始されました! 期間は2024年7月15日(月・祝)~7月21日(日)までの1週間となっております。 素敵なデザインとなっており、Tシャツやパーカー、トートバッグにランチトートなど、いろいろなアイテムと色をお選びいただけます。 オンライン限定販売となっております。 是非「JAMMIN」さんのホームページをご覧ください。 https://jammin.co.jp/ また、JAMMINさんのホームページ内で、当会の代表インタビュー記事が掲載されています。 ご一読いただけますと幸いです。 さらに、インタビュー記事をSNSでシェアしていただけますと、10円のチャリティーとなります。 ありがたい、、! JAMMINさん QRコード 1アイテムにつき¥100~¥700のチャリティとなっておりまして、いただいたチャリティは今秋予定の「コウノトリ愛の会 中央会(韓国市民団体)と共同で韓国に人工巣塔設置」に活用させていただきます。 こちらは長崎県対馬市で、共同で人工巣塔を建てた様子です。 日本と韓国のコウノトリと人をつなぐ一歩とします。 皆さんこの機会に是非、ご購入下さい!

  • オリジナルTシャツが1週間限定で販売されます!

    【オリジナルTシャツが1週間限定で販売されます!7月15日~7月21日】 この度、チャリティー専門ファッションブランド「JAMMIN」さんとのコラボレーションして、オリジナルデザインのTシャツなどのファッションアイテムが販売されます! 素敵なデザインになっておりますので、皆様楽しみにお待ちくださいませ! 一つのアイテムにつき¥100~¥700が日本コウノトリの会へチャリティいただけます。 いただきましたチャリティーは、今秋予定している「韓国でのコウノトリ愛の会 中央会(韓国市民団体)との合同コウノトリ人工巣塔設置」に活用させていただきます。 なお販売はオンライン限定となっております。 7月15日(月・祝)~7月21日(日)の1週間限定販売となっており、この機会を逃すと入手不可能となります。 いろいろなアイテムと色をお選びいただけますので、この機会に是非ご購入下さい! 「JAMMIN」公式ホームページ https://jammin.co.jp/

  • 第7回 コウノトリの生息を支える市民交流会を開催します。

    6月10日(月) コウノトリが全国各地を広く飛び回るようになったことを受け、下記のとおり第7回コウノトリの生息を支える市民交流会を開催することとなりました。会では、全国的な活動を展開していく上で、各地での取り組み状況などを抱えている弱点も含めて報告しながら、みんなで議論し、交流して野生復帰を進展させていこうとしております。 つきましては、皆様のご参加をお待ちしております。 1.日 時 令和6年7月15(月)14時~17時 2.場所 城崎温泉 あさぎり壮 兵庫県豊岡市城崎町湯島876(℡)0796-32-2921 3.参加費 ①交流会のみ 会員 ¥500- 一般 ¥1,000- ②交流会、夕食・懇親会 ¥15,000- ③交流会、夕食・懇親会 宿泊(あさぎり荘) 2名1室 ¥20,000- /お一人 3名1室 ¥19,000- /お一人 4.参加申し込み方法 下記のいずれかの方法で、 ①お名前 ②ご連絡先 ③参加の方法 をお伝えください。 ①電話   0796-20-8560 ②メール  8560toshima@iris.eonet.ne.jp ③郵便   〒669-6103 兵庫県豊岡市城崎町今津1362

  • J0122は帰巣し、ヒナに餌を吐き出しました

    6月9日(日) 6月8日の夕方に、J0122は帰巣してヒナに吐き出しをしました。 6月7日の14時過ぎに解放後、帰巣せず田んぼで夜を過ごした様子のJ0122でしたが、8日の午前中には羽を広げて水平飛行やジャンプが確認されていました。 コウノトリの郷公園のモニターさんが観察されており、J0122は15:36に帰巣したそうです。 その後、17:46に中ノ島の農道から飛び立ち、ヒナの待つ巣塔に帰りました。 17:56には、ヒナに少し吐き出しをしました。 会員の観察詳細は、コウノトリ市民科学をご覧くださいませ。 https://stork.diasjp.net//

  • J0122が解放されました。

    6月7日(金) 6月4日(火)に、J0122♂が防獣ネットにひっかかり救護されました。 16:00頃にネットに引っ掛かり少し暴れた後、網の絡まりから解放されましたが右翼の状況が飛翔できない様子でしたので、兵庫県立コウノトリの郷公園に収容されました。 また、現場で状態を見る限りでは、完治に数カ月を要するような重症ではない可能性があるとのことでした。 J0122はあさぎり荘の敷地に建てられている巣塔で繁殖しており、3羽のヒナを子育て中でした。 J0043が繁殖ペアのメスになりますが、当会では「片親での子育ては難しい」と判断し、翌日の朝から給餌を開始しました。 なおJ0122は本日、中ノ島解放されることとなりました。 16:40現在の状況を報告します。 ---------- 14:16 J0122放鳥。飛び立たず田んぼを歩いている。 15:23 J0043帰巣。 15:29 J0043吐き出し。 15:32 J0043がJ0122の横に降りるが、すぐに帰巣する。J0122は田んぼの中から変わらず。 16:10 J0043が気比方面に飛び立つ。 16:23 J0122が羽を広げて数歩歩く。 16:40 時点で、J0122はまだ帰巣、飛び立ちはしていません。 その後の状況 ---------- 17:15 J0043帰巣して、ヒナに吐き出し。J0122は田んぼで時々採餌を行い、水路も自力で越える。 17:43 J0043が巣から気比方面へ飛び立つ。J0122は田んぼで歩行して採餌を行っている。 18:56 J0043が帰巣し、ヒナに吐き出しした様子。J0122は道路を散歩している。 19:01 J004が巣から飛び立ち、気比方面へ飛んで行く。 19:14 J0122助走をつけて羽を広げるか飛翔できていない。 19:46頃 J0043(暗いため識別は不能)が帰巣していた。吐き出ししたかは不明。J0122は中ノ島の田んぼで歩行。 19:50 J0122は観察中では飛びませんでした。中ノ島の田んぼに立った状態です。 暗くなったため19:50で観察を終了いたしました。

  • 「JALコウノトリフォトコンテスト」が開催されます

    5月1日(水)JALコウノトリフォトコンテストが、JALさんと豊岡市の共催で開催されます。https://www.jal.com/ja/sustainability/konotori2024/ コウノトリの姿を通して感じられた、生物多様性や自然を守っていきたいという思いを、コウノトリの写真と温かいメッセージに乗せて、ご応募ください。 ホームページでは、コウノトリを通じたJALさんのサスティナビリティへの思いも綴られていますので、どうぞご覧ください。 応募期間 2024年5月1日(水)~8月31日(土) 応募方法 上記リンク先のJALホームページにて その他、詳しくはリンク先のホームページをご覧ください。

  • 2024年コウノトリ全国一斉調査 結果報告

    3月17日(日)に「コウノトリ全国一斉調査」を行いました。 ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。 コウノトリ全国一斉調査の結果を、下記の通り報告いたします。 ※3月17日分のみの集計です。 ・3月28日集計 〇報告総件数 235件 〇確認個体数 150個体 ・3月18日22時 〇報告総件数 222件 〇確認個体数 140個体 ・3月18日10時 〇報告総件数 214件 〇確認個体数 144個体 ・22時頃集計 〇報告総件数 197件 〇確認個体数 130個体 各情報の詳細は、コウノトリ市民科学でご覧ください。 豊岡市では、コウノトリ郷公園に集合し各エリアでの観察を行いました。 高校生3名、豊岡市役所4名の方も集まっていただき一緒に観察へ向かいました。

  • 石川県 河北潟干拓土地改良区支援金のお礼

    3月19日(火曜日)に河北潟干拓土地改良区へ行き 能登半島地震で大きな被害を被られた河北潟の復旧のため、 皆様から寄せられた支援金をお渡ししてきました。 (16名と1社の皆様より支援金153,000円) 河北潟では、田んぼ等への被害は大きくはないようでしたが、 外周の堤防や道路は沈下しており、いたるところで凸凹となっています。 そのため、ほとんどが通行不能となっていますが、その中で懸命な応急措置が取られています。 当会が建てさせていただいたの巣塔では、今年も野生個体とJ0230のペアが抱卵していました。 このペアは河北潟で越冬していることが、地元の熱心な会員の観察のおかげて確認されています。 金沢大地さんが建てられた人工巣塔も、倒壊・崩壊はしておらず無事で 近い将来は営巣してくれると期待しています。 干拓地隣地の住宅地(内灘町)は、液状化現象等による地盤沈下で損傷が激しく、 8割の建物が「危険!立ち入り禁止」の札が貼ってありました。 今後とも、能登半島一帯の復興を支援してまいりたいと思います。 支援金を送ってくださった皆様、 お心のこもったメッセージをくださった皆様 ありがとうございました。

  • コウノトリ全国一斉調査ご協力のお願い

    3月17日(日) 本日、年に一度の「全国コウノトリ一斉調査」を開催いたします。 皆さん、よろしくお願いいたします。 地域顔なじみの子や、その土地になじんできている子たち、冒険中の新顔さん、長期間行方不明の個体がふと姿を見せたりなど、いろんな子たちの様子をお送りいただければ嬉しいです。 コウノトリ市民科学への直接登録、事務局へのご連絡でお待ちしております。 https://stork.diasjp.net//

  • 美方郡新温泉町でコウノトリ人工巣塔完成式が行われました

    3月9日(土) 美方郡新温泉町でコウノトリ人工巣塔完成式が行われました。 新温泉町の巣塔は、但馬県民局の補助を受けて「コウノトリを育む新温泉の会」によって設置されました。 巣塔設置場所の選定では、当会も一緒に現地をまわりました。 始めに神事が行われ、会長の仲山文章さんがあいさつされました。 仲山会長からは、この人工巣塔設置がきっかけとなり、生きものの多く生息する環境づくりや地域振興へつなげる想いをおっしゃられました。 門間兵庫県議会議員、コウノトリの郷公園久下園長、新温泉町参事も出席され、みんなで人工巣塔の完成を共に祝いました。 当会からは、代表の佐竹が出席しました。 そのあとには、記念植樹と記念撮影が行われました。 山・田んぼ・川があり、コウノトリ達が好む、そんな雰囲気のある場所です。 この巣塔にコウノトリがやってきて子育てし、いろんな生き物と人が共に豊かに生活する地域へという願いを胸に、一緒に歩んでいきましょう。

  • 石川県羽咋郡志賀町へ戸島君とひかりちゃんが戻っています。

    2月28日(木曜日)J0195♂戸島君とJ0205♀ひかりちゃんが 昨年営巣した石川県羽咋郡志賀町の電柱巣へ戻っているのが確認されました。 2羽は、近くの水田で採餌の情報が寄せられていたそうで、 能登半島地震などで傷んだ巣を二羽でせっせと小枝や枯れ草を運んで補修していたとのことです。 立派な巣をつくっていますね。 昨年は3月15日頃に産卵していたようで、今年はもっと早くなりそうとのことです。 昨年巣立ちをした3羽の内、J0504♂は台湾へ、J0505♀は韓国へ渡りました。 今年も元気な子供たちが生まれ、旅をする姿を見たいです。 地域の皆さんも、2羽を大切に見守ってくださっています。 ※写真提供 土肥会員

記事、写真、画像などの無断使用を禁じます。Copyright©2016 NPO Oriental White Stork Society of Japan All Rights Reserved. 

Get social with us!
  • Facebook Social Icon
事務局(問い合わせ先)

 

〒669-6103豊岡市城崎町今津1362 

ハチゴロウの戸島湿地内

​Tell: 0796-20-8560

Fax: 0796-20-6302

Email : 8560toshima(at)iris.eonet.ne.jp

     ※(at)を@に変更してください。

bottom of page