top of page

検索結果

空の検索で908件の結果が見つかりました。

  • 福井県小浜市で、勉強会・交流会を開催いたしました。

    8月25日(日) 8月24日(土曜日)に小浜市まちの駅・旭座にて、勉強会・交流会「~福井で過ごすコウノトリの見えてくること~」を開催いたしました。 福井県では、放鳥個体9羽のうち6羽は繁殖個体となっており、今まで野外で10ペアが営巣し44羽のヒナが巣立っています。 小浜市では2021年から繁殖し、14羽のヒナが巣立ち、その内の2羽が越前市大塩町と丹生郡越前町を子育ての地として選び4羽のヒナが巣立ちました。 また、今年は繁殖地がさらにもう1ヶ所増えて、J0314♂とJ0331♀が産卵しました。 数字では測れないほど、コウノトリ野生復帰の取り組みを支えている地域だと思います。 コウノトリ市民科学のシステムを作られた東京大学地球環境データコモンズ 准教授 安川雅紀先生から「目撃情報の共有 ~コウノトリ市民科学の役目~」と講演いただきました。 コウノトリ市民科学のシステムも入れていただいている地球観測データ統合解析システム(DIAS)の他データとも照らし合わされて、コウノトリの長距離移動の際の気象状況や、海外からの閲覧等の事例が紹介され、これからのデータ活用の展望と市民参加型のデータベースについてお話しされました。 次にコウノトリ市民科学のデータ分析をしている大坂真希会員より、「コウノトリ市民科学から読み解く 福井県のコウノトリ」として講演しました。 データ総数が、他のデータベースを上回っていることや、そのデータによって見えてきた小浜市でのコウノトリの動きを説明しました。 小浜市に飛来するコウノトリは、東西南北それぞれの方面と行き来しており、各地域をつなぐハブの役割を果たしていることが示されました。 その後、パネルディスカッションを行い、初めにパネラーの皆さんより活動などの紹介をしていただきました。 ①福井県立大学海洋生物資源学部 田原大輔 教授より小浜市の地域的特性、3年前の初繁殖時の地元の役割として、巣の産卵推定などのための映像記録と分析作業、その後のコウノトリの飛来場所の紹介がされました。 ②小浜市コウノトリと共生する郷づくり推進協議会 森喜太郎 副会長より、小浜市とコウノトリの歴史と今行われている地元小学校との連携(環境学習やコウノトリの見守り活動)について、そしてこれから子供たちがコウノトリを通じた体験が続くよう環境保全に取り組むことを力強く宣言されました。 ③越前市エコビレッジ交流センター スタッフで日本コウノトリの会 野村みゆき会員より、小浜市での餌場づくりの交流の足跡と餌場づくりについて話しました。 参加者の方との意見交換では、バードウォッチャーの方の話を聞いた際に、コウノトリ保護というのが疎まれているような印象を受けたこと、コウノトリが生態学的に外来のものではないかという意見を聞いたことがあるが、それはどうなのかという声がありました。 パネラーより、生態学的に再導入されているのは、問題ないことが示されました。 会場には、特別住民票や命名書等々がパネル掲示もされて、参加者の方も興味深く見られていました。 これから、小浜市でのコウノトリの目撃情報を共有し、全国へ発信していくことを確認しました。 皆さんのコウノトリ市民科学へのご参加をお待ちしています。 http://stork.diasjp.net/ 小浜市の後援をいただき、素敵な会場をお借りし、『コウの会』の皆さんは朝早くからパネル展示をしてくださいました。ありがとうございました。

  • コウノトリ市民科学サーバ復旧のお知らせ

    8月20日(火) 日頃はコウノトリ市民科学をご利用いただきありがとうございます。 サーバ設備保守作業のため、停止しておりましたコウノトリ市民科学を再開いたしました。 ご利用の皆様には、ご不便をおかけいたしました。 ご理解とご協力ありがとうございました。

  • 「コウノトリ市民科学」サーバ停止のお知らせ

    8月14日(水) 日頃はコウノトリ市民科学をご利用いただきありがとうございます。 調査員の皆様へはメールで事前にお知らせしております通り、 サーバ設備保守作業のため、以下の期間コウノトリ市民科学の利用ができなくなりますのでお知らせいたします。 停止期間:2024年8月15日(木) 10:00 ~ 8月20日(火) 10:00頃(予定) この間、データ入力およびデータの閲覧が出来なくなります。 スマートフォンアプリからの調査票の作成や送信も出来なくなります。 サーバ停止中は、日本コウノトリの会のホームページにて状況をお知らせいたします。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

  • 福井県小浜市で、勉強会・交流会を開催いたします。

    8月24日(土曜日)に下記のとおり小浜市まちの駅・旭座さんをお借りして、勉強会・交流会を開催いたします。 福井県では、放鳥個体9羽のうち6羽は繁殖個体となっており、 今まで野外で10ペアが営巣し44羽のヒナが巣立っています。 小浜市では2021年から繁殖し、14羽のヒナが巣立ち、 その内の2羽が越前市大塩町と丹生郡越前町を子育ての地として選び4羽のヒナが巣立ちました。 数字では測れないほど、コウノトリ野生復帰の取り組みを支えている地域だと思います。 コウノトリ市民科学には、福井県の飛来情報が6,900件の情報が寄せられています。 システムを作られた安川雅紀先生から、市民科学の願いや活用方法。 分析担当の大阪真希会員から、観察されている方が送ってくださったデータをもとに、 福井のコウノトリの行動から見えてくることをお話します。 パネルディスカッションでは、福井県立大学の田原大輔先生より小浜市のコウノトリ飛来調査について。 越前市の野村みゆきさんからは餌場つくりのお話。 国富コウの会の森喜太郎さんからはコウノトリの見守りやまちづくりなど。 地域で活動されていることをお話いただきます。 永瀬事務局長がコーディネーターを務めさせていただき、 皆で意見交換をし交流したいと思います。 皆さんのご参加をお待ちしております。 ※ 先着順で150名を予定しております。 (申し込みに達しました時は、HP・FBでお知らせいたします)

  • J0804とJ0776が亡くなりました。

    7月21日(日) J0804(JA共済連巣塔(あさぎり荘)幼鳥)とJ0776(百合地巣塔幼鳥)が亡くなりました。 7月20日、地元の方と会員より水路にコウノトリの死体があると通報があり、19:15にJ0804の死体が回収されました。 右翼の主軸がポッキリと折れており、左翼の羽軸も露出している状況でした。 状況から、何かにひどくぶつかったものだと考えられます。 コウノトリの郷公園さんで解剖される予定となっています。 7月21日、地元の方からより六方田んぼにドサッとコウノトリが落ちてきたと通報がありました。 電柱の近くで羽も焦げていたようで、感電死と考えられます。 午前中にコウノトリの郷公園さんが死体を回収されました。

  • JAMMINさんTシャツの着用例!

    JAMMINさんのチャリティーTシャツが販売されています。 スタッフや購入いただいた方のTシャツの着用例をご紹介します。 皆様のご参考になれば幸いです。 Tシャツの販売期間は明日(7月21日(日))までとなっております! 是非、JAMMINさんのサイトへアクセスしていただき、アイテムをご覧ください! JAMMINさんサイトトップ→ https://jammin.co.jp/ JAMMINさん商品ページ→ https://jammin.co.jp/c/charityfor/thisweek 身長:158cm バックプリント/ベーシックT カラー:ネイビー サイズ:S 身長:150cm ベーシックT カラー:ブラック サイズ:S 身長:163cm 【ワンポイント】バンドカラーシャツ カラー:ライトブルー サイズ:M ショルダーバッグ カラー:ナチュラル 身長:163cm ベーシックT カラー:キナリ サイズ:M

  • JAMMINさんとのコラボTシャツを着てみました!

    JAMMINさんとのコラボTシャツの販売が始まっています。 7月21日までの期間限定となっておりますので、どうぞこの機会にご購入下さい! また、スタッフを始め、購入いただいた皆さんでTシャツを着てみました。 皆さんのご参考になれば幸いです。 代表の佐竹さんもウキウキで踊りだします。 (着用:ベーシックT ホワイト サイズL 、身長:172cm) 事務局スタッフも着用です。 (着用:コーチジャケット ブラック サイズM 、身長:約180cm) (着用:【ワンポイント】ベーシックT モスグリーン サイズL 、身長:約180cm) (着用:ベーシックT ネイビー サイズL 、身長:約180cm) Tシャツを購入いただいた方の着用例もございます。 (着用:ベーシックT ホワイト サイズL 、身長:168cm) (着用:ベーシックT ホワイト サイズL 、身長:168cm) (着用:ベーシックT ホワイト サイズL 、身長:約175cm)

  • 第7回 コウノトリの生息地を支える市民交流会を開催いたしました。

    7月15日(月)に「第7回コウノトリの生息地を支える市民交流会」を開催いたしました。 代表挨拶の後、 初めに関貫久仁郎豊岡市長、久下隆史県立コウノトリの郷公園園長より歓迎のご挨拶をいただきました。 村田浩一さん(日本動物園水族館協会(JAZA)会長、よこはま動物園ズーラシア園長、コウノトリ野生化対策懇話会委員)より、基調講演「コウノトリがつくる明日の日本 ~本当の豊かさを共有するために~」をしていただきました。 続いて、安川雅紀さん(東京大学地球環境データコモンズ 准教授)より、講演「コウノトリ市民科学の現状と展望」をしていただきました。 一度休憩をはさんだ後は、当会の事務局から今年の繁殖状況について報告を行った後、 全国各地、韓国からの報告をいただきました。 世羅町から竹内政彦会長(コウノトリ保全地域協議会)。 河北潟から河上孝光事務局長(河北潟干拓土地改良区)と木村透会員(日本コウノトリの会)。 稲美町から坂上勝俊係長(関西広告社)と遠藤麻奈監査役(関西広告社)。 韓国から金慶宣会長(コウノトリ愛の会中央会)と通訳としてイー・シ・ワンさん。 質疑では、足環についてのご意見がありました。 また、ご参加いただいた広島県世羅町の奥田正和町長からもお言葉いただきました。 最後にはあさぎり荘の支配人さんにも挨拶をいただき、副代表のあいさつで交流会を閉会いたしました。 総勢89名の方にご参加いただきました。 また、現在コラボレーション中のJAMMINさんのチャリティーTシャツを、代表副代表を始めとしたスタッフも着用しました。 司会の浜本さんもTシャツを着用して、進行をしていただきました。 交流会後の懇親会では、中貝宗治前豊岡市長に乾杯の音頭をいただき、皆さんとより深い交流の時間となりました。 基調講演をいただいた村田先生、安川先生をはじめ、全国・韓国からお越しいただきありがとうございました。

  • オリジナルチャリティTシャツの販売が始まりました!

    【オリジナルデザインのチャリティTシャツの販売が始まりました!】 京都府京田辺市のチャリティー専門ファッションブランド「JAMMIN」さんより、日本コウノトリの会「オリジナルチャリティTシャツ」の販売が開始されました! 期間は2024年7月15日(月・祝)~7月21日(日)までの1週間となっております。 素敵なデザインとなっており、Tシャツやパーカー、トートバッグにランチトートなど、いろいろなアイテムと色をお選びいただけます。 オンライン限定販売となっております。 是非「JAMMIN」さんのホームページをご覧ください。 https://jammin.co.jp/ また、JAMMINさんのホームページ内で、当会の代表インタビュー記事が掲載されています。 ご一読いただけますと幸いです。 さらに、インタビュー記事をSNSでシェアしていただけますと、10円のチャリティーとなります。 ありがたい、、! JAMMINさん QRコード 1アイテムにつき¥100~¥700のチャリティとなっておりまして、いただいたチャリティは今秋予定の「コウノトリ愛の会 中央会(韓国市民団体)と共同で韓国に人工巣塔設置」に活用させていただきます。 こちらは長崎県対馬市で、共同で人工巣塔を建てた様子です。 日本と韓国のコウノトリと人をつなぐ一歩とします。 皆さんこの機会に是非、ご購入下さい!

  • オリジナルTシャツが1週間限定で販売されます!

    【オリジナルTシャツが1週間限定で販売されます!7月15日~7月21日】 この度、チャリティー専門ファッションブランド「JAMMIN」さんとのコラボレーションして、オリジナルデザインのTシャツなどのファッションアイテムが販売されます! 素敵なデザインになっておりますので、皆様楽しみにお待ちくださいませ! 一つのアイテムにつき¥100~¥700が日本コウノトリの会へチャリティいただけます。 いただきましたチャリティーは、今秋予定している「韓国でのコウノトリ愛の会 中央会(韓国市民団体)との合同コウノトリ人工巣塔設置」に活用させていただきます。 なお販売はオンライン限定となっております。 7月15日(月・祝)~7月21日(日)の1週間限定販売となっており、この機会を逃すと入手不可能となります。 いろいろなアイテムと色をお選びいただけますので、この機会に是非ご購入下さい! 「JAMMIN」公式ホームページ https://jammin.co.jp/

  • 第7回 コウノトリの生息を支える市民交流会を開催します。

    6月10日(月) コウノトリが全国各地を広く飛び回るようになったことを受け、下記のとおり第7回コウノトリの生息を支える市民交流会を開催することとなりました。会では、全国的な活動を展開していく上で、各地での取り組み状況などを抱えている弱点も含めて報告しながら、みんなで議論し、交流して野生復帰を進展させていこうとしております。 つきましては、皆様のご参加をお待ちしております。 1.日 時 令和6年7月15(月)14時~17時 2.場所 城崎温泉 あさぎり壮 兵庫県豊岡市城崎町湯島876(℡)0796-32-2921 3.参加費 ①交流会のみ 会員 ¥500- 一般 ¥1,000- ②交流会、夕食・懇親会 ¥15,000- ③交流会、夕食・懇親会 宿泊(あさぎり荘) 2名1室 ¥20,000- /お一人 3名1室 ¥19,000- /お一人 4.参加申し込み方法 下記のいずれかの方法で、 ①お名前 ②ご連絡先 ③参加の方法 をお伝えください。 ①電話   0796-20-8560 ②メール  8560toshima@iris.eonet.ne.jp ③郵便   〒669-6103 兵庫県豊岡市城崎町今津1362

  • J0122は帰巣し、ヒナに餌を吐き出しました

    6月9日(日) 6月8日の夕方に、J0122は帰巣してヒナに吐き出しをしました。 6月7日の14時過ぎに解放後、帰巣せず田んぼで夜を過ごした様子のJ0122でしたが、8日の午前中には羽を広げて水平飛行やジャンプが確認されていました。 コウノトリの郷公園のモニターさんが観察されており、J0122は15:36に帰巣したそうです。 その後、17:46に中ノ島の農道から飛び立ち、ヒナの待つ巣塔に帰りました。 17:56には、ヒナに少し吐き出しをしました。 会員の観察詳細は、コウノトリ市民科学をご覧くださいませ。 https://stork.diasjp.net//

記事、写真、画像などの無断使用を禁じます。Copyright©2016 NPO Oriental White Stork Society of Japan All Rights Reserved. 

Get social with us!
  • Facebook Social Icon
事務局(問い合わせ先)

 

〒669-6103豊岡市城崎町今津1362 

ハチゴロウの戸島湿地内

​Tell: 0796-20-8560

Fax: 0796-20-6302

Email : 8560toshima(at)iris.eonet.ne.jp

     ※(at)を@に変更してください。

bottom of page