
2018年03月31日 全国コウノトリ目撃情報
兵庫県養父市八鹿町伊佐 31日
今朝、6時30分頃の伊佐コウノトリ情報。2羽は巣塔にいました。
しばらくしてマウンティング行動がありましたがカメラ撮影できませんでした。
その後、2羽は別々に行動しました。J0013は、巣塔下のため池より上にあるため池の方へ。足環なしは、伊佐小学校横の田んぼで採餌。
伊佐環境保全部隊より連絡をいただきました。 福井県越前市 31日
J0119J0481がケージの上で目撃されています。詳しくは「コウノトリ舞う里づくり」へのアクセスをお願いします。
https://blogs.yahoo.co.jp/tune20202004/33490972.html 京都府京丹後市久美浜町 30日31日
30日J0106J0122J0160の3羽
31日J0050J0106J0122足環なし1羽の4羽が目撃されています。詳しくは、「コウノトリ:久美浜日記」へのアクセスをお願いします。
https://blogs.yahoo.co.jp/kounotori26kumihama/MYBLOG/yblog.html GPS情

2018年03月30日 全国コウノトリ目撃情報
兵庫県養父市八鹿町伊佐 30日
07:15 伊佐人工巣塔に足環なしが伏せてJ0013が立っている。伊佐環境保全部隊より連絡をいただきました。 福井県越前市 30日
J0481が目撃されています。詳しくは、「コウノトリ舞う里づくり」へのアクセスをお願いします。
https://blogs.yahoo.co.jp/tune20202004/33489747.html 滋賀県長浜市 27日
J0167J0178が目撃されています。詳しくは、「湖北の自然/野鳥撮影記」へのアクセスをお願いします。
http://mimomaron.blog.fc2.com/blog-category-49.html 千葉県野田市放鳥コウノトリ情報(野田市) 3月29日現在
http://www.city.noda.chiba.jp/kurashi/oshirase/seikatsukankyo/1006581.html
29日
J0116(未来♀) 千葉県匝瑳市付近
J0117(翔♂) 高知県大月町・宿毛市付近
J0127(きずな♂) 茨城県潮来市付

2018年03月29日 全国コウノトリ目撃情報
滋賀県長浜市 29日
本日、長浜市でJ0103とJ0178を確認しました。J0167は昨日の午前中までJ0178と一緒にいましたが今日はいないようです。
15:30 J0167を長浜市で確認しました。彦根市の安藤さんより連絡をいただきました。 京都府京丹後市網野町 29日
本日、網野町で1羽が巣材を咥えて飛んでいました。昨日、離湖にJ0046がいました。網野町の室野会員より連絡をいただきました。 兵庫県養父市八鹿町伊佐 29日
今朝、6時頃には2羽が巣塔にいました。
7時頃には巣塔付近にはいません。伊佐環境保全部隊より連絡をいただきました。
18:32 伊佐人工巣塔に2羽います。伊佐環境保全部隊より連絡をいただきました。 福井県越前市 29日
J0481が目撃されています。詳しくは、「コウノトリ舞う里づくり」へのアクセスをお願いします。
https://blogs.yahoo.co.jp/tune20202004/33488620.html 滋賀県長浜市 26日
J0103J0167J0178が目撃されています。詳しくは、「湖北の

GPS情報 J0097♂ 2018.3.21.18:00~2018.3.28.16:00
GPS情報 J0097♂ 2018.3.28.16:00現在 兵庫県豊岡市但東町水石 2018.3.21.18:00~2018.3.28.16:00

2018年03月28日 全国コウノトリ目撃情報
千葉県匝瑳市 19日24日
19日の朝9時ごろ、千葉県匝瑳市役場付近の田んぼに、青サギと大サギといました。そのさらに25メートル離れてもう1羽。 そして、24日の13時ごろに同じ場所ですが1羽。24日は1羽しかいませんでした。山下さんより日本コウノトリの会に連絡をいただきました。 兵庫県養父市八鹿町伊佐 27日28日
27日午前7時頃と夕方6時30分頃には、伊佐コウノトリ放鳥拠点付近にコウノトリは居ません。ただし、昼前後一羽が隣区なども飛んでいました。伊佐環境保全部隊より連絡をいただきました。
28日18時25分頃、伊佐コウノトリの巣塔に、J0013と足環なしが来ました。伊佐環境保全部隊より連絡をいただきました。 兵庫県美方郡新温泉町 25日
美方郡新温泉町指杭方面に25日一羽のコウノトリが確認された。田んぼの中でしきりに餌を食べている様子因みに2月3日の雪の中でも一羽を目撃しました。ミヤガイさんより日本コウノトリの会に連絡をいただきました。 島根県雲南市 28日
今朝、大東ペア(J0118、J0051)以外では、加茂町神原でJ0126

GPS情報 J0097♂ 2018.3.14.18:00~2018.3.21.16:00
GPS情報 J0097♂ 2018.3.21.16:00現在 兵庫県豊岡市出石町町分 2018.3.14.18:00~2018.3.21.16:00

『コウノトリ市民科学』データベース構築に向けて協力する覚書を交わしました。
3月26日(月曜日)の午後、事務局にて 東京大学地球観測データ統融合連携研究機構、東京大学喜連川研究室、 中央大学保全生体学研究所と当会が 『コウノトリ市民科学』データベース構築に向けて協力する覚書を交わしました。 RMV: added module header StartFragment昨年の『コウノトリ市民交流会』で中央大学教授の鷲谷いづみ先生が
『コウノトリ市民科学』を提唱され、
当会が発信しているコウノトリ目撃情報のアプリを
東京大学情報学部の喜連川研究室で作っていただくことになりました。EndFragment RMV: added module header 事務局で入力しながら、データのチェックのしかたなどを習得して
7月には公開できるようにしたいと考えています。EndFragment StartFragment今日の日を記念して、先生方に感謝して記念写真を撮りました。
皆さん、楽しみにしていてください。
事務局は、今から猛勉強いたします。
EndFragment
2018年03月27日 全国コウノトリ目撃情報
兵庫県養父市八鹿町伊佐 27日
本日、午前7時頃と夕方6時30分頃には、伊佐コウノトリ放鳥拠点付近にコウノトリは居ません。
ただし、昼前後一羽が隣区なども飛んでいました。 伊佐環境保全部隊より連絡をいただきました。
京都府京丹後市久美浜町 26日27日
26日J0106J0122の2羽
27日J0106J0122J0161?の3羽が目撃されています。詳しくは、「コウノトリ:久美浜日記」へのアクセスをお願いします。
https://blogs.yahoo.co.jp/kounotori26kumihama/MYBLOG/yblog.html 滋賀県長浜市 25日
J0103J0167J0178が目撃されています。詳しくは、「湖北の自然/野鳥撮影記」へのアクセスをお願いします。
http://mimomaron.blog.fc2.com/blog-category-49.html 徳島県鳴門市 26日
J0480ひな2羽J0138J0169が目撃されています。詳しくは、「浅野由美子 鳴門コウノトリ情報」へのアクセスをお願いします。
2018年03月26日 全国コウノトリ目撃情報
千葉県匝瑳市 19日24日 19日の朝9時ごろ、千葉県匝瑳市役場付近の田んぼに、青サギと大サギといました。そのさらに25メートル離れてもう1匹。 そして、24日の13時ごろに同じ場所ですが1匹。24日は1匹しかいませんでした。山下さんより日本コウノトリの会に連絡をいただきました。 滋賀県長浜市 24日
J0103とJ0167とJ0178の3羽は予想通りとても仲良く過ごしていますので、遅くなりましたがその様子の画像を送信させて頂きます。
J0103はメスでこの地を知り尽くしていますので 2羽の幼鳥の面倒を母親のようによくみています。
幼鳥もJ0103を母親のように思っているようで後をついて行動している様子がとても微笑ましく思います。
特に幼鳥くん(J0178)がJ0103の後を磁石のようにくっついている様子が可愛らしくもあります。『湖北の自然』管理人の川上さんより連絡をいただきました。
「湖北の自然/野鳥撮影記」へのアクセスもお願いします。
千葉県野田市放鳥コウノトリ情報(野田市) 3月25日現在
http://www.city.n

2018年03月25日 全国コウノトリ目撃情報
滋賀県長浜市木尾町 23日
J0167とJ0178の2羽が仲良く早朝の朝日を浴びながら採餌していました。
朝一番に微笑ましい光景に出会うことが出来、コウノトリに感謝しなければとも思い、更に豊岡の皆様にもご覧頂きたくその様子をお送りさせて頂きます。 これで終わりと思っていたところ、午後にもう一度背様子を見に行くと、自分ながらよく気がついたと思うのですが足環が異なるコウノトリを発見。
足環は(右左とも:黒青)でJ0103がやって来てくれていました。 森さんから電送して頂いた足環カタログを車に積んでいたのですぐに個体の判別ができました。
J0103は平成28年11月21日に越前市で出会い撮影したコウノトリで、久しぶりの再会で心から嬉しく思いました。
再会できたコウノトリは数多くいますが、その度に心から嬉しく思います。
コウノトリ観察をしていてよかったと思うの時は、再会の喜びではないでしょうか。長浜市の川上さんより連絡をいただきました。
「湖北の自然/野鳥撮影記」へのアクセスをご案内します。
http://mimomaron.blog.f