

野生放鳥20周年記念 全国コウノトリサミットに佐竹代表が出席しました
11月22日(土) 出石永楽館で開催された「野生放鳥20周年記念 全国コウノトリサミット」に、当会代表の佐竹が出席しました。 門間豊岡市長より歓迎のあいさつの後、佐竹代表より「コウノトリと田んぼは運命共同体」として、コウノトリの特徴とロシアや中国といった広大な湿地ではなく日本で暮らすことが出来ていたのか、そしてどのようにして絶滅に至り、どういった取り組みで野生復帰に向かって行ったのか報告をしました。 続いてJAたじまの山下代表理事専務より、「地域と消費者で支えるコウノトリ育むお米」として環境創造型農業の取り組みについて、生産者の方々のサポートの施設整備や、農法の確立に至った経緯等報告がありました。 最後に「こういった活動が農村風景への投資とも思う」というお話があり、消費者目線での受け取り方ですが、お米の消費が今ある風景を守ることにつながっていると改めて感じる言葉でした。 休憩を挟んでパネルディスカッションが行われ、兵庫県豊岡市からは門間市長とJAたじまの山下さんと坪口能司未来研究所の平峰さん、栃木県小山市からは浅野市長と農事組合法人カミナマイの


第10回貝原俊民 美しい兵庫つくり賞 発表・表彰式に参加させていただきました。
11月19日(水曜日)第10回貝原俊民 美しい兵庫つくり賞 発表・表彰式に参加させていただきました。 当会の前身「コウノトリ湿地ネット」は第2回に受賞しており 経過と現在の活動の様子をお話させていただきました。 第10回記念公演として井戸俊三前兵庫県知事が 「貝原県政が残したもの」と題して下記のとおり講演されました。 1.計画的対応 2.歴史的哲学的視野 3.責任感 4.創造と再生 5.心の豊かさの追求 ご遺族が貝原俊民前知事のご意思を受け継いでおられることに感動しました。 一般財団法人地域政策研究会理事長の貝原修也氏に コウノトリ市民科学の現状をお話させていただき、とても喜んでいただき 今後とも精進していきたいと思いました。















