
河北潟(石川県津幡町)に人工巣塔を立てさせていただきました。
3月10日(水曜日)の午前、河北潟(石川県津幡町)に人工巣塔を立てさせていただきました。 河北潟では2019年から野生のコウノトリと、 巣立ちした翌日に母鳥を亡くしたJ0230♀(2歳)が一緒に過ごしており、 野生個体が巣材を運ぶ姿も観察され...

室橋進和会主催「コウノトリ勉強会」に出席しました。
11月23日(月) 室橋進和会主催の「コウノトリ勉強会」に出席しました。 南丹市八木町室橋地区では、以前日本経団連自然保護基金の支援により、 人工巣塔を立てさせていただきました。 「京都府南丹市八木町に人工巣塔を立てさせていただきました。」...

『関東地域の今後を考える会』を開催しました。
小山グランドホテルにて、下記のとおり『関東地域の今後を考える会』を開催しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第1部 コウノトリの現況と日本コウノトリの会の活動状況について 進行 佐竹 「コウノトリ市民科学と定着促進活動」永瀬さんより説明 第2部...

京都府南丹市八木町に人工巣塔を立てさせていただきました。
日本経団連自然保護基金の支援により 京都府南丹市八木町に人工巣塔を立てさせていただきました。 4月より準備を重ね 6月9日(火曜日)に『亀岡コウノトリの会』の皆さんに案内していただき 野生のコウノトリ(ハチゴロウ)が降りていた場所や、亀岡~南丹市のコウノトリ飛来場所を案内し...

J0001♂は帰巣することができるようになりました。
5月7日(木曜日)10時すぎにJ0001が巣塔下の畦から飛び立ち 帰巣するのを確認しました。 まだ、羽がきちんとたためない状態ですが とりあえず、帰巣することができて一安心です。 8日は3回巣に降りるのが確認されています。 一日一日、回復していっているようで嬉しいです。...

J0001♂が解放されました。
4月24日の夕刻に、植物のツルに絡まり怪我をして コウノトリの郷公園されていたJ0001が、本日の9時42分に解放されました。 当会へ連絡をいただいたのは、解放後でしたので 解放されたときの状況は分かりませんが その後の観察で、お昼前にはJ0362と出会い...

日本コウノトリの会 総会及び交流会が開催されました。
2019年12月3日に、兵庫県明石市にて日本コウノトリの会総会を開催しました。 総会後には交流会を開催しました。 交流会には、9市町より34名にお集まりいただきました。 交流会では、初めに地元の播磨地域から、いなみ野ため池ミュージアム運営協議会コーディネーターの中村さんより...

越前市で「コウノトリ市民科学」の勉強会を開催しました。
9月17日 福井県越前市のエコビレッジ交流センターにて、 翌18日は王子保公民館にて 「コウノトリ市民科学(参加型コウノトリモニタリングシステム)勉強会」 を開催させていただきました。 勉強会では、来られた方にコウノトリ市民科学の使い方を説明し、 ...

鳴門市にて『コウノトリ市民科学』の勉強会を開催しました。
8月4日(土曜日)の午後 鳴門市にて『コウノトリ市民科学』(参加型コウノトリモニタリングシステム)の 勉強会を開催しました。 (キョーエイ駅前店さんのご厚意により会場を貸していただきました) 担当の永瀬さんより、調査員登録・目撃情報登録方法を説明させていただき...

「第5回コウノトリの生息を支える市民交流会」を開催いたしました。(日本コウノトリの会主催)
6月30日(土曜日)~7月1日(日曜日) 「第5回コウノトリの生息を支える市民交流会」を開催いたしました。 (日本コウノトリの会主催) 会員を中心に、各団体の紹介などコウノトリで繋がる人から人へ、 広報をしなくても90名の皆さんが参加してくださいました。...