コウノトリ市民科学が再開されました
2021年2月22日(月) 日頃はコウノトリ市民科学をご利用いただきありがとうございます。 調査員登録をしてくださっている皆さんには、お忙しいなか情報を送っていただき感謝しております。 サーバ設備移設作業のため、1月末よりサービス停止しておりました「コウノトリ市民科学」が再開されました。 引き続きよろしくお願いいたします。 福井県には2ペアが戻り、野生個体エヒメの娘J0078も福井で過ごしています。 小山市では野田市から放鳥された2羽がペアになり 淡路島でも新ペアが誕生しました。 コウノトリが生活している場所は里地です。 その動向を最もよく知ることが出来るのは、その地域で暮らす人々です。 各地に住んでいる人々が、コウノトリ野生復帰成功のカギを握っていると言えます。 野生復帰のカギを握る全国各地の市民が、目撃情報を発信し、誰でも見る事が出来るシステム それが「コウノトリ市民科学」です。 今後とも、よろしくお願いいたします。


J0246の韓国での様子が届きました
2021/02/17(水) 韓国教員大学のキム・スギョン博士より、J0246の様子が届きました。 忠清南道 瑞山市 海美面 石浦里で、韓国由来のコウノトリ8羽と ロシア、中国由来のコウノトリ36羽と一緒にいたそうです。 ※写真提供者:Kim Shin Han 1月の地点(全羅北道高敞郡高敞郡 ※ハチゴロウの戸島湿地ブログより)から、 韓国の西海岸沿いに約130km北の場所になります。 日本各地のコウノトリ達が移動するように、韓国のコウノトリ達も移動しているようです。 J0246は、このまま北上を続けるのでしょうか。 また、一緒に過ごしているコウノトリとペアを形成するのか、今後が楽しみです。


野生個体は河北潟で確認されました。
2月3日(水曜日)の朝、足環のない成鳥(野生個体)とJ0221♀は福井市で黒川さんが確認されました。 ※足環のない個体で、豊岡・越前・野田市から放鳥された個体から野外繁殖した個体以外を野生個体としています。 (例:ハチゴロウ・エヒメ) 昨年、京丹後市網野町島津の電柱から巣立った3羽に足輪が付けられていないため、 3羽が成鳥になると大陸から渡ってきてくれるコウノトリとの識別ができなくなる可能性があります。 コウノトリ市民科学に送っていただいている情報によると、 J0230と河北潟で過ごしていた足環のないコウノトリが、私たちが分かる範囲で唯一の野生個体となります。 なんとか、繁殖してほしいと願い河北潟に日本経団連自然保護基金の助成を受けて 人工巣塔を立てさせていただく予定で、多くの皆さんに協力していただいています。 15時には、J0221しか確認できなかったとのことで河北潟で観察されている方へ連絡されると 野生個体は江上さんが河北潟で確認されました。 16時30分には木村会員も確認され 17時32分に塒入りしたとのことです。 4日には、J0230も福


越前市の2ペアが戻ってきました。
撮影日 2021/01/30 1月30日 白山第2ケージへみほとくん(J0480) と、 ゆめちゃんが(J0119 1/27頃からの目撃情報あり)が 戻ってきたと、古木会員より写真が届きました。 昨年までケージの上に営巣していましたが、巣材は撤去されたようです。 今年は、安心・安全な人工巣塔を選んでほしいです。 たからくん(J0138 )とみやびちゃんも(J0132 1/21頃からの目撃情報あり) 安養寺人工巣塔に戻ってきました。 あーちゃん(J0302♀2020年安養寺人工巣塔で生まれ)も戻ってきて 白山第2ケージ付近に飛来したとのことです。 嬉しいですね。 『ゆめちゃんとみほとくん』『たからくんとみやびちゃん』 離れていても、年が明けると越前市に戻ってくる2ペア愛しいですね。 『あーちゃん』も、おかえりなさい。 福井県放鳥個体、げんきくん、ゆめちゃん、たからくん、かけるくん、ほまれくん、 こころちゃん、ひかりちゃん、りゅうくん、全国の皆さんに見守られ感動を与えています。 りゅうくんははるかちゃんと仲良くしているようです。 春が楽しみです


野生個体とJ0221♀は長浜市から福井市へ移動しました。
1月30日、長浜市で足環のない個体とJ0221♀が一緒に過ごしているのが確認されました。 川上会員が写真を送ってくださいました。 河北潟で観察されていた木村会員によると、 昨年から石川県河北潟でJ0230♀一緒に確認されていた足環のない成鳥(野生個体)のようです。 (成鳥で豊岡市で足環が付けられなかったコウノトリは豊岡・養父市・京丹後市で確認されているので) 河北潟~鳴門~丸亀~加古川~を行き来し、丸亀ではJ0230と一緒に確認されていました。 長浜では、お相手が違います・・・ 野生君は、31日には大きなウシガエルを捕まえて食べたとのことです。 その後、西の方へ2羽で飛んで行ったと連絡をいただき、観察されている皆さんへお知らせしました。 2月1日には、黒川さんが福井市八幡町で2羽を確認され、写真を送ってくださいました。 木村会員、古木会員も合流され観察されました。 なんと、近くにイノシシがいます。 河北潟へ行く途中でしょうか。 それとも、福井市で過ごすのでしょうか。


J0205♀ひかりちゃんも元気に旅を続けています。
2018年9月に越前市より放鳥されたJ0205♀ひかりちゃんも元気に旅を続けています。 2019年12月~1月に城陽市で観察されていた稲田さんより 今年も飛来情報が届きましたのでお知らせいたします。 付近の田んぼにも降りて、食事をしているとのことです。 昨年報告の場所(旧城陽警察署前)から数キロ圏内です。 城陽市寺田島垣内文化パルク城陽 南がわ付1月29日金曜日、昼12時初確認 30日土曜日、昼12時から夕方まで。 京都府城陽市島垣内73-4の鉄塔上で確認しました。 近所の方によれば、29日から昼間は毎日来て寛いでいるようです。 付近の田んぼにも降りて、食事をしているとのことです。 前回報告の場所(旧城陽警察署前)から数キロ圏内です。 ひかりちゃんは昨年の2月13日~16日まで、和歌山市で確認されています。 このあと、昨年のコースを辿るでしょうか。 バレンタインデーには、和歌山市有田川町で過ごしているJ0168♂かけるくんのもとへ 飛んで行ってくれることを期待しています。 かけるくんは、有田みかんで有名な有田川町がお気に入りで、2017年10月か


清流君(J0291♂)は宮古島市で元気に過ごしています。
『コウノトリ市民科学』がサーバ移設のため休止している間に、事務局へ届いた情報を トピックスでお知らせいたします。
宮古島に飛来し、J0067、J0305♀と仲良く過ごしていたJ0291♂の嘴に挟まっていたゴム製の輪が 24日に外れているのが確認されました。 J0291を清流君と名付けられた朝来市立東河小学校の皆さんが、清流君にエールを送りたいと メッセージボードを作成しておられ、願いが叶ったのでしょうね。 現地で観察されている長浜さんから送っていただきました写真をもとに経過をお知らせしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月15日にゴムの輪で遊んでいたJ0291♂(朝来市久田和人工巣塔生まれ) 転がっちゃった・・・ 16日、佐和田の浜で頑張って餌を探しているが、下の嘴にゴムの輪が絡まり餌を採りにくそうにしている。 (風強く、逆光で遠く撮影は困難だったとのことです) 24日、ゴムの輪が上の嘴に移動している・・・ 溜池で元気に餌を探していました。外れることが分か